‘吉右衛門’ カテゴリーのアーカイブ
怪獣捕獲日誌、参。
16年10月6日(木)。
沖合いに何処かの船籍の船が停泊をしている。
あれは、どこの船であろうか。
それをぼんやりと眺めながら、蜥蜴の大親分の出現を待つ。
わたしは今、昨日、蜥蜴の大親分を捕まえ損なった海辺の公園にいる。
修理に出していたクルマを引き取っての帰りであった。
このクルマを昨日引き取っていたら、と思わなくもないが、
こればかりは巡り合わせだから仕方がない。
海辺の風景を写真に撮ったりして時を過ごすが、
果たして、蜥蜴の大親分は現れるだろうか。
かれこれ一時間以上も待ったが、その気配すらない。
それに昨日を同じ時場所で待ったところで現れるとは限らないし、
周囲を見渡しても、同業者らしき者はひとりもいない。
暦は十月。
秋も本番になると、陽が昏れるのも早い。
水平線が黄昏てくると、俄かに肌寒くなったきた。
時計を見ると、十七時半を過ぎたところ。
わたしの就寝時間は早い。二十時頃には床に入る。
そろそろ引き揚げるとするか…。
浜辺をあとに、とぼとぼと駐車場へ戻る。
クルマを発進させ公園を出た所で、或る考えが脳裏に浮かんだ。
そうだ、隣の湾町もパトロールしてみよう。
浜辺の公園から湾町までは五キロの距離。
居並ぶ工業団地を抜けた所が、港町だ。
十分くらいも、走ったであろうか。
港町へ出ると、その一角に幾重にも車が駐車している所があった。
そのクルマからは、スマートフォンを片手にした連中が飛び出してくる。
そして路地の方へ吸い込まれるように入ってゆく。
これは?。
何かが出たに違いない!。
わずかな隙間にクルマを停めると、わたしもクルマから飛び出した。
そしてホクホク顏で路地から戻ってきた青年に、
何が出たかを訊いて見ると、鳥恐竜が出たという。
えっ!、鳥恐竜。
とんでもない獲物が現れた。
図鑑を完成させるに最大の難関と思われた、鳥恐竜だ。
こうしてはいられない。
人をかき分けかき分け最前列までゆき画面をひらくと、鳥恐竜がいる。
初めて見る姿に、ゴクリっと生唾を飲む、わたし。
待ちに待った、鳥恐竜との対面の瞬間であった。
玉を替えた。
とっておきの、黒と黄の斑らの玉に替えた。
これに逃げられると今度は何時、出逢えるかわからない。
一投目を投げた。外れた。相手に届かず手前に落ちた。
次も外れた。右に大きく逸れた。
三投目は的中したが、浅かった。あっさりと抜け出された。
そして、コツを掴んだ四投目。
斑らの玉が鳥恐竜の顔面をとらえた。
great
鳥恐竜が玉に仕舞い込まれる。
そして数回転、鳥恐竜が飛び出すことなく捕まえることができた。
やった!。
鳥恐竜を仕留めたぞっ!。
拳を握り、天に向かって突き上げる。
最大の難関を突破できた。
満面に笑みを浮かべる、わたし。
千葉の港を後にする。
続く。
2016年10月13日。
未校正のままでの更新です。
誤字脱字等がございましても、
寛大に対処くださいますよう、よろしくお願いします。
吉右衛門。
怪獣捕獲日誌、弐。
16年10月5日(水)。
18時に帰宅すると同時に、ショートメールが届いた。
一昨日、海辺の公園で出会った青年からだった。
たった今、尻尾に火が点いている蜥蜴の大親分が出現したという。
この貴重な情報にスクラブル発進をかけようかと思ったが、
今日は週の中日で、クルマがない。
一台は事務所に置いてあるし、もう一台は修理中。
これはダメかと諦めた時、あることを思い出した。
そうだそうだった、自転車があるのだ。
二日前に試運転したばかりで甚だ自信はないが、
そんなことは言っていられない。
事故に遭えば、それはその時のこと。
家内に用意させて急発進。向かうは海辺の公園。
自宅からの距離はおおむね、四キロ半。
怪獣が消滅するまでを二十分として、
ロスタイムが五分はあっただろうから、残りは十五分。
それをわたしのようなレーサーが漕いで間に合うのだろうか。
普通に考えたら絶望的なことだが、
救いは、田舎道であること。
下り坂を駆け抜けること。
地元であるだけに道を熟知していることだ。
兎にも角にも、競輪選手にでもなったような気持ちで、前へ前へと進む。
あるまじきことだが、信号を一つ無視をした。
すみませーっん、通してくださーっい、と叫びながら女子高生を交わす。
そうして国道に架かった陸橋を越えると、海沿い街に着く。
この辺で時計を覗きたいところだが、
片手を離すと転倒しそうで出来やしない。
元々そんな器用な芸当はできやしないのだから。
兎に角、ペダルを漕ぐ。一生懸命漕ぐ。
オレは何としてでも、蜥蜴の大親分を捕まえたいっ!、
絶叫しながら進むと信号を見えてきた。
あの信号を曲がれば、残りは40m。最後の直線コースに出る。
そして信号を曲がると彼方に見えた信号が真っ赤に点灯している。
あれが青に変わるまで漕ぐぞ。
最後は立ち漕ぎで突っ走り、青信号を無事に通過。
公園に入り浜へと向かう。
そして自転車を降りるもスタンドの立て方も、ライトの消し方もわからない。
もう、なんでもいい!。
自転車を転がし、全力疾走で浜へ突進する。
そして、アプリケーションを立ち上げるも、
残念でした。
立ち上げた画面のそこには、蜥蜴の大親分の姿はなかった。
ダメだったか…。
しばし天を仰ぎ、
傍に居た連絡をくれた青年に御礼を言いつつ経過を訊くと、
すでに五分くらい前に消滅していたそうだ。
それでも、何年ぶりかで懸命に自転車を漕いだこと。
浜辺を全力で疾走したこと。
妙な清々しさに包まれて、額の汗を拭っていると、
青年とその友人たちが、
「お疲れさま」声をかけてくれた。
どうもありがとう。
そう言って、一件落着。
浜を後にする。
八月十三日からゲームを始めてから、おおよそ五十日。
かつてない経験ができて、おのれの中の何かが沸々と蘇ってきた。
続く。
2016年10月4日。
殴り書のままで未校正です。
誤字脱字等がございましても、
寛大に対処くださいますよう、よろしくお願いします。
吉右衛門。
怪獣捕獲日誌。
16年9月29日(木)。
府中での仕事の帰り、
駅近くの公園で赤いべべを着た御婦人とクワガタを捕獲。
早速、
御婦人を(ミホクイーン)、クワガタを(アラブ)と命名。
長旅を終えての帰宅途中。
駅を降り玉を拾いながら帰ろうとすると、
肝心のアプリケーションが待ち受け画面にない。
泡を食って自宅に帰り、
復旧を試みるも登録を人任せにしたのがまずかった。
登録をしてくれた当人が何もかもを忘れていて途方に暮れるも、
よかった。
七転八倒の末、無事に回復。
安堵する。
16年10月2日(日)。
自転車の練習を始めた。
近頃、同業の青年たちに(青い太鼓腹)の出現地域を訊くと
団地の中に数多く出現するとのこと。
そこで機動力を得るために自転車に跨ってみた。
実はわたし。
最後に自転車の乗ったのは、何時のことであっただろかう。
あらは確か、1979年であったと記憶している。
そうなると三八年のブランクになるが、矢張りこの空白は大きかった。
採点をすると、10点満点で2点くらいか。
真っすぐ走れないから蛇行の連続で、
車道の白線の内側を走行することなど、とても無理。
それにクランクも鋭く曲がることができない。
しかし、あきらめることなどは出来ない。
青い太鼓腹を捕えるため。ひたすらに頑張る。
16年10月3日(月)。
夜明け前の自宅近くの海辺の公園。
なにやら人が集まりだした。
駆けつけてホクホク顔で戻ってきた兄ちゃんに
「なにが出ている」のか訊いてみると
過日、お台場で騒ぎになったアレが出ているという。
しかし、残り時間がないとも言われ、全力疾走で駆けつけると、
よかった。
午前五時二三分。無事捕獲できた。
命名、(海浜太郎)。
これで野良のお台場は、四匹目。
現在、
レベル、26。
集めた種、138種。
残りは、4種。
孵化した卵の数、357個。
歩いた距離、298.08㎞。
最後に残った種、
・鳥恐竜。
・尻尾に火が点いている蜥蜴の大親分。
・狐の親分。
・小豆色した不潔そうな奴の親分。
狐は今週末、不潔は今月末には変身の準備ができそう。
蜥蜴の大親分は野良を捕まえたいので暫くかかりそう。
鳥恐竜はいつになるやら、お先真っ暗。
続く。
2016年10月4日。
未校正のままでの更新です。
誤字脱字等がございましても、
寛大に対処くださいますよう、よろしくお願いします。
吉右衛門。
「続・怪獣捕獲ゲーム」の巻。
怪獣の捕獲を始めて三週間が経った。
我ながら頑張っている。
崖をよじ登り、鉄柵を飛び越え、小高い丘は駆け上る。
まるで少年の頃にでも戻ったかのようだ。
兎にも角にも、
今までの生活と決別したかのような休日を過ごしている。
わたしの現在のレベルは24。
捕獲した種類は、
日本で可能とさせている種の、142種中117種。
さらに岩とお化け、そしてウサギの女の子と角の生えている怪獣が間も無く変身を迎えられそうだから、それらを加えると121種になる。
が、ここからが大変。
偶然頼りの希少種に至っては、どうにもなりそうにない。
図鑑を完成させた達人に、そのご苦労を訊くと、
難航した種類のうち、
尾に火の点いた蜥蜴は栃木。
水色の亀は茨城まで足を伸ばしたそうだ。
わたしも龍の子供と
背中の花が咲く蛙を採りに上野と錦糸町へは行ったが、
北関東となると腰が重くなる。
はて、どうするか。
細やかな目標を告白すると、図鑑を年内に完成させたい。
附記
わたしが今まで野良をほっつき歩いているの所を
とっ捕まえた希少種。
赤い頭と青い胴の怪獣、千葉の港。
桃色のデブ(二匹)、千葉の港。
背中に甲羅があるような青い恐竜(二匹)、千葉の港。
頭を振りながら常に舌を出しているデブ、錦糸町の公園。
龍の白い青年、上野の池。
太鼓腹の青い大狸と何とか遭遇したい。
続く。
即興で書いたので未校正です。
誤字脱字そして、乱文をお赦しください。
2016年9月20日。
吉右衛門。
「流行りの怪獣捕獲ゲームを始めた」の巻。
遅ればせながら怪獣捕獲ゲームを始めた。
実はわたし。
配信直後からこのゲームがやりたくて仕方がなったのだが、
悲しいことにアカウントの作成ができなかった。
そんな不幸な自身に嘆き悲しんでいると天使が現れた。
娘が里帰りしてきたのだ。
この娘に登録をしてもらい、
三日前の夕刻からやっと始めることができた。
運がよいことに今は盆休み。
この二日間で42種201匹の怪獣を捕獲できた。
残念ながら本日は通院日ゆえ、
これから本郷へと出向くのでお休み。
そんな近況を記したが、今日は終戦記念日。
お国の事情で戦地に赴かれた方が今の日本をどのように見ておられるか。
少し胸が痛い。
2016年8月15日。
吉右衛門。